
Kyahとは主に「Kyash Card」のことで、株式会社Kyashが発行するカードです。
このカード、既存のクレジットカードと連携することで、とってもお得に使えるんです。
このページでは、Kyashの便利な使い方を紹介します。
[st-mybox title=”こんな方へのページです” fontawesome=”fa-question-circle” color=”#03A9F4″ bordercolor=”#B3E5FC” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・クレジットカードの還元率が低いと思っている方
・Kyashに興味がある方
[/st-mybox]
[st-mybox title=”このページを読むと下記の事が分かります” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・ラクにクレジットカードの還元率を上げる方法
・Kyashの便利な使い方
[/st-mybox]
Kyashのメリット
①ポイントの2重取りが可能
Kyashの最大の特徴は、クレジットカードと紐づけできることです。
通常、クレジットカードを利用すると、使った金額は翌月あたりに登録してある
銀行口座から引き落とされますよね。
Kyashカードに関しては、銀行口座でなくクレジットカードを登録できます。
つまり、Kyashカードでの利用金額をクレジットカードで払い、その支払った金額を
銀行口座から引き落とす、という方法にすることができます。
こんなことをして何の得があるのかというと、ポイントです。
Kyashを利用すると、1%のポイントが付きます。
その他に、クレジットカードのポイントが付きますので、ポイントの2重取りが
可能です。
Kyashポイントについては、いつでもKyashにチャージできますので、
すごく使いやすいです。
②チャージが不要
nanacoとかSuicaってとっても便利ですが、基本的には事前にチャージが必要ですよね。
いざ利用しても残高不足で、あわててチャージしなければならないこと、ありませんか?
また、いつも残高があるかを気にしなければなりませんので、結構なストレスですよね。
Kyashについても事前にチャージして使用することができます。
ですが、事前にチャージせず、残高ゼロの状態でも使用することができます。
使用の都度、クレジットカードから自動的にチャージされるイメージです。
残高があれば残高から使用し、足りなければ勝手にクレジットカードからチャージされる
のですから、残高不足の心配が全くありません。
③アプリが使いやすい
Kyashのアプリがとても使いやすいです。
利用上限金額を決めたり、ポイントをチャージするなど、簡単にできます。
また、利用すると直後に通知する設定にもできます。
④バーチャルカードも選択できる
今まで紹介したメリットに関しては、Kyashの実カードのものです。
このカードは発行に900円の手数料がかかります。
Kyashは実カードのほか、バーチャルカードも選択できます。
バーチャルカードも実カードと同じように使えて無料でカード番号が発行できますが、
還元率が0.5%になってしまいます。
また、実カードの利用上限は1回で30万円、1か月100万円ですが、バーチャルカードは
1回で3万円、1か月12万円です。
手数料900円であれば9万円利用すれば償却できますので実カードがオススメですが、
バーチャルカードで充分な方であれば、そちらを検討してみてはいかがでしょうか。
Kyashのデメリット
①不正利用時の保障が無い
普通のクレジットカードであれば、落としたり番号が流出したりして不正利用
されてしまった場合、クレジットカード会社に連絡すれば不正利用されてしまった
金額が保証されます。
また、怪しい使用履歴があった場合、クレジットカード会社から問い合わせがあります。
「〇月〇日に○○で使用履歴がありましたが、本当に使いましたか?」などです。
これは、現金よりクレジットカードが安心と言われている要因のひとつです。
現金は落としてしまえば終わりですが、クレジットカードは保証されるのですから。
ただし、Kyashカードは保証がありません。
不正利用されても利用者の責任で終わってしまうのです。
Kyashはアプリで1日の限度額と1か月の限度額を決定できますので、落としたりする
リスクを考えると、きちんと設定することが絶対に必要です。
※追記
2020年9月7日から、不正利用された場合の補償制度が始まりました。
不正利用日から10日日間という少し短めな期間ですが、これはうれしいです。
ますます死角が無くなりましたね!
②利用できない店舗がある
公共料金やガソリンスタンドなど、Kyashカードが利用できない店舗もあります。
そういった場合には、あきらめてクレジットカードを使いましょう。
③決済が微妙に遅い場合がある
私の場合、Google Payの「QUICPay」に Kyashカードを紐づけしています。
この設定をすると、コンビニなどでQUICPayで支払い処理をすればKyashカードの決済となり、
Kyashのポイントがもらえてクレジットカードでの支払いとなります。
ただし、この設定をしていると決済スピードが少し遅いです。
普通のクレジットカードに紐づけしてQUICPayを使用すると一瞬で決済されますが、
Kyashカードの場合はセンターへの問い合わせが必要になるため、1秒くらい
タイミングが遅くなります。
チャージ不要というメリットとのトレードオフですので仕方ないとは思いますが、
慣れるまでは少し気になります。
④特定の店舗でのクレジットカードポイント特典が受けられない
クレジットカードには、「セブンイレブンでの利用はポイント還元率3%」なんて特典も
ありますよね。
Kyashカードを利用すると、その特典が受けられません。
Kyashを中継する事によって、クレジットカードの利用先はセブンイレブンでなくKyashと
なってしまうからです。
また、利用明細も全て「Kyash」となってしまいますので、明細を管理している方に
とっては少し不便です。
まとめ
いかがでしょうか。
少しデメリットもありますが、基本的に使って損はないカードです。
いまのクレジットカードはそのままで、還元率が1%増えるようなものですからね。
みなさんも、デメリットを良く確認したうえで利用してみてはいかがでしょうか。