
「UQ mobile」とは、Y!mobileと同レベル帯の格安SIMキャリアです。
価格も同等ですが、通信速度もY!mobileと同等であり、つまりは3大キャリアレベルです。
どちらを選択すればよいのか迷ってしまいますよね。
このページではUQ mobileとY!mobileを比較して、最適な選択をする手助けをしたいと思います。
ちなみに比較方法としては、両社で共通して取り扱いのある「iPhone7」を使用した場合の
料金を比較します。
また下記のページでは「NTTドコモ」と「Y!mobile」を比較していますので、参考にしてください。
[st-card myclass=”” id=”103″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
[st-mybox title=”こんな方へのページです” fontawesome=”fa-question-circle” color=”#03A9F4″ bordercolor=”#B3E5FC” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・iPhoneをできるだけ安く便利に使いたい方
・3大キャリアを利用しているが、月額料金を下げたい方
・格安SIMを利用していて、もっと通信速度の速いキャリアを検討している方
[/st-mybox]
[st-mybox title=”このページを読むと下記の事が分かります” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・「UQ mobile」「Y!mobile」で、iPhoneをそれぞれ月額いくらで利用できるか
[/st-mybox]
UQ mobileの料金プラン
まずは、UQ mobileの料金プランです。

シンプルで分かりやすいプランですよね。
「プランS」ではデータ容量も、節約モード時の通信速度も少し不足していますので、
「プランR」がオススメです。
月々10GBまで利用でき、10GBを超えても最大1Mbpsで通信できます。
また「節約モード」に切り替えて低速通信モードにすることによって、データ容量を
消費せずに通信することができます。
「メール」や「LINE」など、低速でも問題ない場合は節約モードを使用し、動画などの
高速通信が必要な場面では節約モードを解除するといった使い方ができます。
さらに、使い切らなかったデータ容量は翌月に繰り越すことができ、翌月になったら
繰り越されたデータから先に消費します。
これに、iPhoneの端末料金が追加されます。
UQ mobileで購入できるのはiPhone7が最新となっております。
iPhone7(32GB)は新規契約で19,800円で購入可能ですが、手数料が3,300円必要ですので
合計は23,100円となります。
UQ mobile料金明細

[st-mybox title=”UQ mobileでiPhone7を2年間利用した場合の料金” fontawesome=”fa-question-circle” color=”#03A9F4″ bordercolor=”#B3E5FC” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・端末代 23,100円
・月額料金 4,048円×24か月=97,152円
合計 120,252円
その他の条件
・月10GB(使用後は最大1Mbps)
・節約モード使用可能
・データ容量翌月繰り越し
・10分間通話無料
[/st-mybox]
Y!mobileの料金
Y!mobileの料金プラン
まずは、Y!mobile料金プランです。

安いですよね。
「プランM」が最もバランスが良くオススメです。
月々13GBまで利用でき、13GBを超えても最大1Mbpsで通信できます。
この1Mbpsとは1024kbpsの事であり、1MbpsあればSNSは余裕、ホームページは
軽いページであれば余裕、動画は画質を落とせば視聴可能なレベルです。
よく、「Wifiがいつの間にか切れていてパケット使っちゃった」なんてことありますよね?
そんな時でも1Mbpsあればチャージせずに利用することは可能です。
プランについては、こちらの記事も参考にしてください。
[st-card myclass=”” id=”53″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
これに、iPhoneの端末料金が追加されます。
Y!mobileで購入できるのはiPhone7が最新となっております。
もう少し選択肢が多いと良いんですけどね。
iPhone7(32GB)が39,600円のところ18,000円引きされますので21,600円となり、明細は
次の通りです。
Y!mobile料金明細

このうち、新規割 -770円は6か月間のみ有効ですので、2年間利用した場合の料金は
下記の通りです。
[st-mybox title=”Y!mobileでiPhone7を2年間利用した場合の料金” fontawesome=”fa-question-circle” color=”#03A9F4″ bordercolor=”#B3E5FC” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・端末代 21,600円
・月額料金 4,048円×24か月=97,152円
・割引 -770円×6か月=-4,620円
合計 114,132円
その他の条件
・月13GB(使用後は最大1Mbps)
・10分間通話無料
・Yahoo!プレミアム利用無料
[/st-mybox]
まとめ
2年間の料金比較
結果をまとめてみます。
Y!mobile | UQ mobile | |
合計金額(2年間) | 114,132円 | 120,252円 |
月間通信量 | 13GB | 10GB |
通信量使い切り後の速度 | 1Mbps | 1Mbps |
無料通話 | 1回につき10分まで | 1回につき10分まで |
通信速度 | とても速い | とても速い |
その他 | Yahoo!プレミアム無料 | データ節約モード データ通信容量翌月繰り越し |
いかがでしょうか。
2年間での総額は、誤差の範囲と言えるのではないでしょうか。
月間の通信量はY!mobileのほうが多いですが、UQ mobileはデータの節約モードや
データ繰り越しが可能であり、一長一短と言えるのではないでしょうか。
どちらを選択するべきかは場所と機種による
このように、「Y!mobile」「UQ mobile」のどちらを選択しても良さそうなのですが、
注意点があります。
対応エリアによる
Y!mobileはソフトバンクと同じエリアを利用します。
UQ mobileはauのエリアを利用します。
よって、あなたが使用したい場所が、どちらのエリアに対応しているのかを確認してから
検討するべきです。
エリア確認は、Y!mobileはコチラのページから、UQ mobileはコチラのページから可能です。
また、UQ mobileに関しては、15日間無料でお試しすることができます。
実際に利用してみて、電波の入りが良くなければ契約しない事も可能です。
私も実際に試してみたことがあり、電波がイマイチだったのでUQ mobileを諦めたことが
あります。
15日間お試しは、コチラから申し込みできます。
対応バンドによる
こちらで紹介した例のように、iPhoneなどのスマホごと購入するのでしたら問題ありません。
しかし、端末は別に用意して、SIMのみ契約する場合は注意が必要です。
端末によってはY!mobileに対応していなかったり、UQ mobileに対応していない事があるのです。
対応バンドの確認方法ですが、まず端末のスペックを確認します。
例えば「OPPO Reno3 A」では、OPPOの機種スペックページから確認できます。
Y!mobileは「Band1/3/8/28」に対応していることが必要です。
UQ mobileは「Band1/18/26」に対応していることが必要です。
つまり、「OPPO RenoA 3」に関しては全て対応していますので、「OPPO Reno3 A」は
「Y!mobile」でも「UQ mobile」でも問題なく使用することができると言えます。
傾向としては、UQ mobile(au)に対応している機種のほうが少なく、Y!mobile(Softbank)は
中国で使用しているBandと共通していることもありますので、中華スマホもかなりの
確率で使えたりします。
UQ mobileを利用する場合、もし機種変更したくなってもUQ mobileに対応している
機種から選択しなければなりません。
逆にY!mobileであれば、多くの機種が対応していますので、機種変更時にも選択の幅が
広がります。
もし、どちらでも良いレベルで迷っているのであれば、Y!mobileをオススメします。