
2.4GHzと5GHzの違い
Wi-Fiの通信規格には、2.4GHzと5GHzの2つの周波数帯があり、以下のように通信規格と周波数帯、最高通信速度が違っております。
周波数帯 | 最大速度 | |
---|---|---|
IEEE 802.11a | 5GHz | 54Mbps |
IEEE 802.11b | 2.4GHz | 11Mpps |
IEEE 802.11g | 2.4GHz | 54Mbps |
IEEE 802.11n | 2.4GHz&5GHz | 300Mbps |
IEEE 802.11ac | 5GHz | 6.9Gbps |
ちなみに「bps」とは「bit per second」の略で、1秒間に何ビットのデータを送信できるかを表しています。
通常、「バイト」という単位を使用することが多いので「ビット」という単位になじみが無いかもしれませんが、8ビット=1バイトです。
54Mbpsは1秒間に54Mビット、つまり約6.8Mバイトのデータを送信できることになります。
2.4GHzの特徴
メリット
2電波が遠方まで届きやすく、隣の部屋や違う階層の部屋でも快適に通信ができます。
デメリット
電子レンジやIHクッキングヒーターなどの家電と干渉しやすい為、そういった機器と同時に使用すると通信速度が低下したり通信が切れたりします。
5GHzの特徴
メリット
Wi-Fi専用の電波ですので、家電の電波などと干渉せず、安定した通信ができる。
デメリット
壁などの障害物に弱く、他の部屋などには電波が届きにくいです。
どちらを使用するべきか
今どきのルーターであれば、2.4GHzと5GHzの両方に対応していますので5GHzを基本的に使用し、電波の届かない場所では2.4GHzに切り替えるのが良いと思われます。