
このページでは、申し込みの手順を解説します。
特に、申し込み最中にオプションの選択をしなければなりませんので、
そのあたりも参考にしていただきたいです。
まず、「Y!mobileオンラインストア」にアクセスします。
Y!mobileオンラインストア
購入するものを選択
次に、購入するものを選択します。
今回はSIMカードを購入する場合の手順を説明しますので、
「SIMカード」をクリックします。

SIMカードのサイズを選択
SIMカードのサイズは、端末によって異なります。
iPhoneをはじめ、最近の機種は「nano SIM」になっていますが、マニュアルや
Webサイトなどで調べておいたほうが良いです。

なお、「nano SIM」を「micro SIM」に変換するアダプターもありますので、お使いの機種が
「micro SIM」であっても「nano SIM」を選択するほうが良いかもしれません。
仮に機種変更する場合、その機種はほぼ確実に「nano SIM」になると思います。
その場合、「microSIM」を「nanoSIM」に変更しなければなりませんので、Y!mobileショップや
オンラインなどで手続きと手数料が必要になってしまいます。
「nano SIM」で申し込んでおけば、アダプターを外すだけで対応できます。
契約方法の選択
他キャリアから乗り換えの場合、「のりかえ」を選択し、現在の契約元を選択します。
新規契約の場合は、「新規契約」を選択します。

料金プランの選択
自分が必要なデータ使用量によって、プランを決定しましょう。
オススメは、「スマホベーシックプランM」です。

「スマホベーシックプランS」は1か月に4GBを超えると、最大128kbpsに速度制限されて
しまいます。
この速度って正直使い物にならないレベルです。
メールやLINEは何とか使えますが、軽いWebサイトの閲覧でも遅すぎてストレスに
なってしまいます。
これを解除したい場合、0.5GBあたり500円も必要になってしまうんです。
一方、「スマホベーシックプランM」であれば1か月に13GB使用可能であり、
それを超えても最大1Mbpsでの通信が可能です。
この速度は、軽いページであればストレスを感じないレベルであり、画質を落とせば
動画の閲覧も可能です。
価格も「スマホベーシックプランS」から、わずか1,000円アップですので、
非常にリーズナブルです。
料金プランに関しては、下記の記事も参考にしてください。
[st-card myclass=”” id=”53″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
オプションの選択
有料と無料のオプションがあります。

故障安心バックライト
月額550円(税込み)で、使用中のスマートフォンに破損や故障が発生した際に、
手数料を支払えば指定機種と交換できるサービスです。
このオプションは契約時にしか加入できませんので、迷っているようであれば
とりあえず加入してみてはいかがでしょうか。
しばらく使用してみて、必要ないと思ったらいつでも外せます。
手数料は、下記の通りです。
指定機種 | 取り替え手数料 | ||
---|---|---|---|
6ヵ月以内 | 7ヵ月以降 | ||
Android | Libero S10 , Android One S5 , Android One S4 , Android One S3, HUAWEI P20 lite, HUAWEI P30 lite | 12,500円 | 7,500円 |
Android One S6 | 18,091円 | 13,091円 | |
Android One S7 | 21,364円 | 16,364円 | |
Android One X4 , Android One X3 | 24,637円 | 19,637円 | |
かんたんスマホ | 14,164円 | 9,164円 | |
かんたんスマホ2 | 27,909円 | 22,909円 | |
Xperia 8 | 24,637円 | 19,637円 | |
Xperia 10 II , Android One X5 | 34,455円 | 29,455円 | |
iPhone | iPhone 6s(32GB) | 16,782円 | 11,782円 |
iPhone 6s(128GB) | 26,273円 | 21,273円 | |
iPhone 7(32GB) | 21,364円 | 16,364円 | |
iPhone 7(128GB) | 31,182円 | 26,182円 |
Enjoyパック
月額550円ですが、いろいろな特典があります。

まず、PayPayモールやYahoo!ショッピングで使用できる500円分のクーポンがもらえますので、
これだけでほとんど元が取れます。
ただし、これは次月に持ち越しできず、月内に使用しなければ消滅してしまいますので
注意してください。
加えて、それらのショップで最大8%相当のポイントが還元されます。
ちなみにY!mobile契約した時点でYahoo!プレミアム会員となりますので、通常は3%の還元です。
これに5%分が上乗せされますので、例えば月に1万円分をショッピングすれば500円分の
ポイントが上乗せとなります。
さらにパケットが500円分もらえるとの事ですが、500円分とは基本的に0.5GB分です。
あればうれしいのですが、必須ではないというイメージです。
結論としては、Enjoyパックは加入しても損しないサービスであると言えますね。
データ増量オプション
初期状態でチェックが入っています。
無料で1年間データ通信料が1GB~3GB増えますので、加入しない理由はありません。
スーパーだれとでも定額
月額1,100円で、国内通話が無制限となります。
ただし、このオプションに加入していなくても1回に付き10分までは通話無料です。
長電話が多い方は加入を検討してみても良いかもしれませんが、ほとんどの人には
不要だと思われます。
ワイドサポート
「スマホ初心者のお客さまもしっかりサポート!
安心してスマホやパソコンがご利用いただけるよう専門のアドバイザーが
丁寧にご案内いたします。」
だそうです。
いらんでしょ。

割引

家族割引サービス
家族で複数の回線を利用する場合、2回線以降が550円割り引きされます。
ちなみにY!mobileで定義されている「家族」は下記の通りです。

自分で2回線以上利用する場合も割り引きの対象です。
下取りプログラム
今まで利用していた端末を下取りしてくれます。
「ヤフオク!」等で処分したほうが高く売れます。
オークションが苦手であれば、「じゃんぱら」等を利用したほうが高く売れます。
あんまり利用するメリットが無いオプションですね。
まとめ
いかがでしょうか。
もし決められないのであれば、「故障安心パックライト」と「データ増量」だけ加入して
「故障安心パックライト」は不要だと思ったら外す。
その他は、必要だと思ったタイミングで加入する、という方法をオススメします。